会社名や、新商品、サイト名のネーミングには、もう悩まない。 今すぐ使えるネーミング成功事例集、制作ノウハウを、無料で公開! |
【店名ネーミング】 取れたてのこだわり野菜が食べられる、『農家の台所』
生まれてから、ほとんど毎日、野菜を食べているのに、
ボクたちは、どれだけ野菜のことを知っているでしょうか。
でも、それも仕方ないことかもしれません。
ほかのにんじんより、ぜんぜんおいしくても、
ずっとずっと手間ひまがかかっていても、
個性のない、同じ1本のにんじんとして、同じ価格で売られています。
個性のある野菜たち
でも、野菜レストラン『農家の台所』で食べられる野菜には、
こだわりと、個性があるのです。
同じ品種の野菜でも、作る農家さんによって味が違うそうです。
土づくりや栽培方法など、美味しくするための
考え方や、技が、ひとりひとり違うから。
そのこだわりは、
素人のボクたちには、すぐには、わからないかもしれません。
でも、『農家の台所』のお店に行くと、スタッフの皆さんが、
農家さんのこだわり、おいしい食べ方を伝えてくれます。
ボクも、『農家の台所』はときどき利用していますが、
野菜がおいしくて、いつも野菜のサラダバーを、おかわりしてしまいます!
もともとの野菜のおいしさも、もちろんありますけど、
スタッフの方が、こだわりをわかりやすく、そして、フレンドリーに教えてくれるからでしょう。
究極の「取れたて」
『農家の台所』というネーミングにも、
そのこだわりと想いが、詰まっています。
スーパーで売られている野菜とは違って、
主役は、農家さん。
そして、究極の取れたては、
その農家さんの台所に並ぶ、野菜たちですよね。
今日、収穫した野菜をすぐに食べられるという、
新鮮さが伝わってきます。
隣のニンジンとは、ひと味、違うんです
こだわりと野菜の個性を伝えるために、
それぞれの野菜にも、ネーミングがあるそうです!
同じ野菜でも品種によって、味や形が全然違うんです!
例えば、同じニンジンでも、ニンジン本来の癖が強いものもあれば、
ニンジン嫌いでさえ食べられるフルーツのようなものもあります。
だから、農家の台所では「○○ニンジン」「△△ニンジン」と必ず品種名で呼んでいます。
とのこと。
『農家の台所』さんは、
野菜へのこだわりと、想いを伝えるために、
店舗名のネーミングも、一つひとつの商品のネーミングも、考え抜いているのですね。
- メルマガの見本(バックナンバー)は、こちらから見れます。
- 読者さまからの感想メッセージは、こちらから見れます。
- メルマガの購読は【無料】で、いつでも簡単に、解除できます。
- ご登録いただいた個人情報は、プライバシーポリシーのもと、厳重に管理いたします。
-
Yahooメール、Hotmailなどのフリーメールですと、 メールマガジンが届かなかったり、
迷惑メールフォルダに入ってしまうケースがあるようです。
そのため、【Gmail以外】のフリーメールの登録はできないよう、させていただいております。
お届けするメルマガや、読者さま限定の特典を、確実に受け取っていただけますよう、
普段お使いのプロバイダのメールアドレスや、会社でお使いのメールアドレスでのご登録を、
お薦めしております。
サイトでは紹介しきれなかった
ヒット商品の開発ストーリーやウラ話も。
Copyright © 2017 Brand Loveletter Inc. & Manabu Nishio. All Rights Reserved.
掲載の情報・画像など、すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます。